- マッチングおじさん
- 悪質なアプリから良質なアプリまで使い尽くした経験から、普通のおじさんでも本当に出会えるマッチングアプリを紹介。
令和の出会いの新常識となっているマッチングアプリ。
興味はあるものの業者や詐欺など不穏な噂が絶えないのもまた事実…
しかしこれらは俗に言う昔流行っていた出会い系アプリというもの。
現在は安全に出会えるアプリが多いようです!
おじさん
なので出会い系とマッチングアプリの違いを説明したうえで安全性を検証していきます!
マッチングアプリと出会い系アプリの違いとは?
両者の違いを簡単に違いをまとめました。
マッチングアプリ⇔出会い系
料金 …月額課金⇔ポイント課金
利用目的…恋活・婚活⇔遊び
本人確認…あり⇔なし
サクラ …いない⇔多数
つまりはマッチングアプリは真剣な出会いを求める人がほとんどで危険が少ないのに対し、
出会い系ではサクラや業者が多数存在しこれまで何件もの事件が発生しています。
ここから具体的な危険や安全な使い方を紹介しますが、
「解説はいいから何使えばいいかだけ知りたい!」という方はこちらから飛べます!
マッチングアプリにも危険は潜んでいる…?
出会い系とは異なると言えどマッチングアプリにも危険が何種類かあります。
油断していると恐ろしい目に合ってしまうかも…
大まかに3つあるので紹介します!
危険①:業者
マッチングアプリにサクラはいませんが一定数業者は存在します。
簡単にサクラと業者の違いを説明するとアプリの運営と手を組み売上に加担するのがサクラで、
アプリ運営とは無関係に勧誘等行うのが業者です。
こちらが某マッチングアプリで業者から送られてきたメッセージです。
明らかに嘘くさいですがこういう性的なメッセージで男性の気を引いているケースが多発しています。
その他の具体例としてネットワークビジネスの勧誘。
投資や情報商材を買わせることが目的の業者です。
おじさん
美人すぎる大人びた写真やハイブランド・高級車の写真がプロフィールにあったら要注意!
あとはLINEやメアドなどの個人情報収集を目的にした業者もいます。
特徴としてはプロフィールが空白だったり、すごく積極的にアプローチしてくる傾向があります。
基本女性から交換を要求してくることはほぼないので要求されたら怪しいと思いましょう。
以下の記事では業者がどんなプロフィールでどんなメッセージが来るのかを、
実際の画像をもとに解説しているのでここまで読めば騙されることはないでしょう。
危険②:詐欺
詐欺も一種の業者です。
女性とぼったくりバーが手を組んでいて、
そこに男性を連れていき後は屈強なヤンキーが金を巻き上げるといったものです。
こちらは単に積極的で物知りな女性と区別するのが難しいですが、
初回デートにもかかわらずあるお店に異常に拘ってくるようであれば相当怪しいです。
4/26日、歌舞伎町のぼったくりバーに連れてかれて66000円払わされました。
— ゆ (@uScqn9WczutaMWz) May 1, 2020
当該女はカードしか持ってないと言い、口座には数百円、次会った時に返すねと告げて別れましたが、連絡付かずになったので現在分かってる情報で警察に行こうと思います。何か知ってることあれば情報下さい#tinder #ぼったくり pic.twitter.com/4mSlyYfPpI
リアルすぎて女性と会うのも怖くなりますね…
以下の記事にはその他のぼったくり体験談が赤裸々に書かれているのでこういったケースに遭わないように読んでおきましょう。
【閲覧要注意⁉】
危険③:メンヘラ
これは人によってかなり程度に差はありますが、強すぎる愛ゆえに恐ろしい事件を起こす人がいるのも事実です。
危険なアプリにはこういった女性が数多くいるので見極めてから会うようにしましょう。
こちらはTinderで会った実際の恐怖体験が語られた記事です。
おじさん
※心臓の強い方のみご覧ください
僕は読んですぐTinder消しました。笑
危険のない安全マッチングアプリの特徴とは?
さあここまで読めば騙されて辛い思いはしないでしょう。
ここからは優良マッチングアプリの特徴を4つ紹介していきます!
安全ポイント①:月額課金制
危険な特徴としてポイント課金制であることを挙げましたが、月額課金制のマッチングアプリは安全に利用できるといえます。
サクラが発生するのは「使えば使うほど金がかかる」仕組みが主な原因でした。
しかし月額課金制ならいくら使っても料金は変わらないのでサクラのいる意味はありません!
ちなみにマッチングアプリの月額の相場は3000円から4000円程度です。
以下の記事では全マッチングアプリの料金が徹底比較されています!
最も安く出会えるアプリはどれなんでしょうか…
【コスパ最強!!】
安全ポイント②:インターネット異性紹介事業者として公的に認められている
文字通りインターネットで異性を紹介するサービスを行う場合、警視庁からの認定を受ける必要があります。
この認証プライバシーマークが目印です。
おじさん
危険なアプリもあるからお巡りさんも警戒してるようですね…
にもかかわらず非公式で運営しているアプリもあるためダウンロードする際はよく確認することをオススメします。
安全ポイント③:身分証による本人確認がある
身分証明が厳重なマッチングアプリは確実に安全です。
安全なマッチングアプリでは有料会員登録の際に身分証が必要です。
”18歳以上かどうか”、”身分を偽っていないか”など運営がチェックします。
これが甘いと女子中学生やJKが紛れ込み未成年関連の犯罪に巻き込まれる可能性も。
おじさん
以前身分証明の際に、
免許証のほんの一部の右下が隠れていただけで認定されなかったことがあります…
安全ポイント④:24時間365日監視機能がある
いくら有料アプリでも一定数は業者が紛れ込んでしまいます。
なので年中無休でパトロールしてくれているマッチングアプリが多く安全な環境が保たれています。
これによってユーザーの通報を受けて業者の退会処理を迅速に行えるのです。
逆にそういう女性に嫌がられる行為をしているとアカウントが停止されてしまうかもしれません。
パトロールで不適切と見なされたか通報されたかされるとこういった画面になりアカウントが凍結されます。
そうならないためにも節度ある行動を心がけましょう!
危険のない安心安全のおすすめマッチングアプリ
では以上の項目を踏まえて安全に出会えるアプリはどれなのか。
今回は目的別に恋活用・婚活用に分けておすすめを解説していきます。
安全な恋活アプリ
・ペアーズ
言わずと知れた国内最多会員登録者数を誇るマッチングアプリ。
それだけ多くの人に信頼されているのも安全な証拠。
ペアーズの行っている安全対策はこちらです。
・消費者によるサポート格付けで最高ランク獲得
・プロフィールや写真に加えメッセージまでも監視
・規約違反者の強制退会
徹底した監視システムで業者を排除していることもあり最高の格付けが与えられています。
ペアーズについて口コミの評価や料金などもっと知りたい方はこちら。
【男性必見!】
ペアーズのダウンロードはこちら⬇︎
Sponsored by 株式会社エウレカ
・Omiai
こちらは恋活と婚活どちらも使えてなんといってもユーザーの真剣度が高いのが特徴。
そんなOmiaiが実施している安全対策はこちらです。
・かなり細かい通報システム
・無料でプロフィールの非公開モードにできる
・違反者の強制退会&プロフィールやメッセージ監視(イエローカード制)
Omiaiの対策の最大の特徴は通報システムの細かさ。
実際に通報する際には具体的な違反内容・どんな場面でそれを感じたか・具体的な理由の3つが必須報告事項です。
例として具体的な違反内容の画面を見てみましょう。
もはや1画面に収まらないほどの項目数…笑
こうして詳細に報告を受けてより良いomiaiが作られているんですね…
違反報告を受けるとイエローカードをもらいそれが相手にもわかるので業者が見分けやすいですね!
omiaiについて口コミや料金も見てみたい方はこちら。
【今日から勝ち組⁉】
Omiaiのダウンロードはこちら⬇︎
無料ダウンロード Sponsored by 株式会社ネットマーケティング
安全な婚活アプリ
・マットドットコム
1995年にアメリカで開始された世界初のグローバル婚活アプリ。
30~40代の方が多いのが特徴です。
そんなマッチドットコムの特徴的な安全対策はこちらです。
・独身証明や収入証明の提出
・2段階に及ぶプロフィール審査
やはり婚活アプリということもありお相手のリアルを知ったうえでパートナーを見つけたいのがユーザーの願い。
これを厳格な審査で達成しているためユーザーからの信頼も相当厚いようです。
その他の有力情報は以下の記事に全て書いています!
matchのweb会員登録はこちら⬇︎
Sponsored by Match.com, L.L.C.
・マリッシュ
離婚歴のある会員を優遇する措置が多いことから再婚活に最適なアプリ。
そんなマリッシュでは
・年齢確認が必須
・年中無休のサポートと監視
・違反報告システム
これらは先述のアプリにも共通していますが、こういったユーザー思いな施策によって高い満足度を得ています。
もっとマリッシュを知ってから使いたい方はこちら。
マリッシュのダウンロードはこちら⬇︎
Sponsored by 株式会社マリッシュ
危険なマッチングアプリの対処法まとめ
結論、マッチングアプリは比較的安全といえど少なからず危険は存在します。
しかし今回紹介した特徴を抑えておけば騙される危険も回避できますね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!