- ウメコライター
- ラーメンと唐揚げ大好物。マッチングアプリ歴は通算3年以上で合コン、街コン、婚活パーティーなども参加し奮闘中。様々な出会いを通じて得てきたリアルな話・情報を紹介。
ゼクシィ縁結びは「結婚相手を真剣に探したい」という希望に応えた、婚活に特化したマッチングアプリ。
今回はそのゼクシィ縁結びに関する「サクラや業者っているんだろうか」「被害にあったらどうしよう…」などの疑問や不安にお答えしていきます!
また、サクラや業者の見分け方や遭遇した時の対処法なども解説していきます。
安全に出会うためにも、この記事を読んでサクラや業者の存在に備えておきましょう。
まず、サクラ&業者について詳しく知ろう。
はじめにおさえておきたいのが「サクラ」「業者」の意味…!
「えっ、2つとも同じ意味なんじゃないの?」と驚かれた方も中にはいらっしゃるかもしれませんね。
確かにサクラと業者はセットで使われることが多く、同じ意味ととらえている方も結構多いので、ここで意味をはっきり知っておきましょう。
■サクラ=運営側が雇っている「偽の会員」
<目的・特徴>
- 会員にアプリ内で課金させて運営側の利益に繋げる
- アプリを盛り上げ会員を飽きさせないようにする
- 実際には会えない
■業者=運営側には雇われていない「なりすまし会員」
<目的・特徴>
- 会員の勧誘や、会員の個人情報の収集
- 運営側とは無関係で、個人や組織が独立して動いている
- 実際に会おうとしてくる(すぐに会いたがる)
このように、サクラと業者では「運営側に雇われているかどうか(運営側との関係の有無)」「目的・特徴」が大きく異なります。
サクラと業者をひとまとめに考えるのではなく、違いがあることをしっかり認識しておきましょう。
ゼクシィ縁結びにサクラはいない!が、業者はいる。
結論をおえすると、ゼクシィ縁結びにサクラはいません…!が、業者は少なからず潜んでいます。
業者はあくまで一般ユーザーなので、どんな優良マッチングアプリでも業者は完全の排除することはできませんが、
ゼクシィ縁結びには、業者は限りなくゼロに近いと言うことが可能です。
その理由を解説していきます。
まず、サクラがいない理由
ゼクシィ縁結びは、月額課金制を採用しているため、追加で課金する必要がありません。
したがって、さくらが行う「アプリ内で追加課金を促す」行為自体がアプリのシステム上不可能なのです。
もう1つ挙げるとすると、ゼクシィ縁結びは大手企業のリクルートが運営していること。
サクラなんか使わなくても財源的に余裕があるので、卑怯なことをしてブランドが傷つくようなことはしないはずです。
このような理由からは、サクラは存在しないと言えるでしょう。
少なからず業者はいるが圧倒的に少ない理由
大きな理由としては、男女共に有料だからです。
そもそも無料で使えるアプリがあるのに、わざわざ有料のアプリを使って業者活動しませんよね?
男女共に有料であることで、特に男性の皆さんは業者に出くわすことはほとんどないでしょう。
運営が安全な出会いを担保するために下記の取り組みをしています。
- 本人確認&年齢確認
- 24時間365日の監視体制
怪しい会員がいないかを常にチェックしており、もし通報があった場合は対象となる会員にすぐ「警告」や「強制退会」の対応をしてくれるので、安心して婚活が続けられますね。
このような理由から、ゼクシィ縁結びは安心して利用することができる婚活アプリなのです。
安心なことは理解できたけど、、、
もう少しゼクシィ縁結びの口コミとか他の情報も知りたい!という人はこちら記事をチェック👆
ゼクシィ縁結びのダウンロードはこちら⬇︎
Sponsored by 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
ゼクシィ縁結びの業者を見分けるポイント
もし、業者に遭遇した場合に備えて見分ける方法を学んでいきましょう!
プロフィール写真がモデル並みに可愛い
分かりやすいポイントは「プロフィール写真」。モデル並みに可愛い・芸能人並みの美女だと業者の可能性大です。
さらに顔写真が1枚しかない時は業者を疑ってください。
ネットで拾ってきた可能性が高いので、怪しいと感じたらGoogle画像検索で一度検索をしてみるといいかもしれません。
「友達など誰かと映っている写真」であっても安心してはダメです。SNSやブログから拾って無断転載していることもありますよ。
マッチング後すぐにLINEなどの連絡先を交換しようとしてくる
マッチング後すぐに連絡先交換をしようとしてくる方はほとんど業者です。
アプリ内でメッセージのやりとりをすると履歴が残ってしまい、運営側にバレてしまうのを避けたいのでしょう。
さらに相手側がIDを教えたがらない場合は完全にアウト!
もし「怪しいけど気になっているので一度連絡先を交換してみたい」という相手が現れた場合は、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスを活動用に1つ用意し、それを教えましょう。
万が一相手が業者だったとしても、フリーメールアドレスであればすぐに停止することができるので安心です。
他のサイト・サービスに誘導してくる
「スマホの調子が悪いから別のサイトでやりとりしたい」など何か理由を付けられURLが送られてきた…なんてのは完全に怪しいです!
登録すると、そこから個人情報が抜かれたり、架空請求がきたり…などの被害にあってしまうかもしれません。
怪しいURLが送られてきたら、中は見ずにスルーするか、しつこければ運営側に通報してください。
また、実際に会った時に勧誘されるというパターンもあります。特にネットワークビジネスや宗教への勧誘は直接会ってから、というパターンが多いです。
もし、デートの最中に少しでも勧誘の話がチラついた場合は、速攻で帰り運営側に通報しましょう。
【参考】安全に出会える機能を使って業者を避ける!
はじめから業者でない相手と出会いたい…という方に向けた、ゼクシィ縁結びならではの機能をご紹介します!
■紹介機能
あなたの価値観に近いお相手を毎日4人紹介してくれます。ゼクシィ縁結びは独自のデータに基づいた「価値観マッチ」を取り入れています。
安全に、かつ相性の良さそうな相手と出会えちゃう素晴らしい機能ですね。
■デート調整代行機能
マッチングしたお相手とのデートを、お見合いコンシュルジュがデートの日程を調整してくれるという機能です。
日程調整だけではなく待ち合わせ場所の提案までしてくれるので、忙しい方には嬉しいですよね。
安心できるポイントは、連絡先を交換しなくてもデートができる!ということです。
他にもゼクシィ縁結びの安全に使える機能や特徴をまとめてある記事を知りたい人はこちら👆
ゼクシィ縁結びで業者に遭遇…そんな時は
まず怪しいと思った時点で、運営側に通報を!これ以上被害を広げないためにも、通報をためらってはいけません。
■通報の手順
- 通報したい相手のプロフィール画面右上の「…」マークをタップ
- 「違反報告する」を選択し、違反内容や違反箇所、通報内容を記入
- 記入内容を確認後「違反を報告する」をタップ
業者に遭遇しただけでなく実際に被害にあってしまった…という方の中では、ゼクシィ縁結びで婚活を続けることに抵抗が生まれてしまうこともあります。
そんな時は、他のマッチングアプリを探してみるのも選択肢の1つだと思います。
「業者が少ないアプリがいい!」ということであれば…
- Facebook登録がある
- 本人確認・年齢確認が必須である
- 24時間365日でサポート体制が整っている
など、業者対策が充実しているアプリを重点的に探してみるといいですよ。
【編集部厳選】ゼクシィ縁結び以外で安心に利用できる婚活アプリをまとめた記事はこちら👆
まとめ
- サクラはいないが業者はいる
- 他アプリと比べて業者は圧倒的に少ない
- サクラや業者を排除するための対策が充実
- ゼクシィ縁結びの機能を使うとより安全に出会える
マッチングアプリにサクラや業者はつきものですが、ゼクシィ縁結びは中でも優良アプリで安全な出会いを提供してくれます。
業者は潜んでいますが、こちらで事前に回避することも不可能ではありません。
リスクに怯えすぎず、業者へのアンテナを張りながら積極的に婚活に励んでいきましょう。