- マッチングおじさん
- 悪質なアプリから良質なアプリまで使い尽くした経験から、普通のおじさんでも本当に出会えるマッチングアプリを紹介。
相手の時間を無駄にして心を踏みにじる非人道的な行為、ドタキャン。残念ながら、初対面同士が出会うマッチングアプリに、ドタキャンはつきものです。
それでもドタキャンされる理由やドタキャン防止策を知ることで、ドタキャンされる可能性を減らし、今後の出会いに役立てることができます。
「デートをドタキャンされた…なんで?」
「ドタキャンされない方法が知りたい!」
などと思っている方は必見です!
マッチングアプリでドタキャンされる理由
ドタキャンの理由は以下の4つが考えられます。
- 本当にドタキャンせざるを得ないことが起きた
- デートがめんどくさくなった
- 緊張しすぎて行けなかった
- 遠目から見て会いたくないと思われた
本当にドタキャンせざるを得ないことが起きた
ドタキャン=悪という認識が強いですが、稀にドタキャンせざるを得ないパターンもあります。
たとえば、コロナに感染してるかもしれない場合やおじいちゃんが倒れてしまった場合。その場合は、むしろ来られた方が困りますよね。
しかし、都合の良いように嘘をつく人も多いので、ドタキャンの理由が本当かどうかは本人にしかわかりません。
別日程の提案をしてきて、次はちゃんと来たとすると、ドタキャンの時の理由が本当である可能性もあるでしょう。
めんどくさくなった
ドタキャン理由の圧倒的1位が、めんどくさくなったからです。
- 朝起きてみたらデートに行く気分じゃなかった
- 友達に誘われてそっちの方が楽しそうだった
- ビジュの調子が良くない
- 天気が悪い
めんどくさいと思う原因はさまざまですが、共通しているのはデートに行くモチベーションよりも行くめんどくささが勝ってしまったということです。
緊張しすぎて行けなかった
マッチングアプリを使って人生で初めてデートするときは、かなり緊張するものです。
おじさん
筆者も初めてのデートの時は、緊張しすぎて一瞬「帰ろうかな…」という思考がよぎったことを鮮明に覚えています。
緊張のあまり、行かない選択肢を選んだというのもドタキャン理由として考えられます。
手のひらに「人」と書いて食べるのを3回繰り返しても、緊張が解けなかったのでしょうか。
遠目から見て会いたくないと思われた
一応待ち合わせ場所には来てたけど、遠目からみて会いたくないと思われてドタキャンされることもあります。
待ち合わせ時間の直前まで連絡が取れていたけど、「どこいる?」「どんな服装?」のような会話の後に連絡が来なくなった場合などです。
これは、相手が予想してた人物像と違いすぎるために起こるドタキャンなので、プロフィール写真の見直しが必要でしょう。
おじさん
プロフィール写真を含め、マッチングアプリで男性が出会うための攻略法を以下で解説しています。
あわせてチェックしてみてください。
マッチングアプリでドタキャンされた時の対処法
ドタキャンされると誰しもが傷つきます。ここでは、ドタキャンされた後に傷ついた心を癒す対処法を紹介します。
- 美味しいものを食べて帰る
- アプリで運営に通報する
- 合わなくてよかったと言い聞かせる
- 帰りの電車で新しい人を探す
美味しいものを食べて帰る
ドタキャンされてそのまま帰ってしまうと、その場所に行った時間・歩いた歩数が完全に無駄となってしまいます。
そうならないためにも、待ち合わせ場所に来た意味を見出すのが重要です。そのための一つの手段が、「美味しいものを食べて帰る」となります。
普段あまり来ない場所なら尚更。Googleマップで「ご飯」と調べて、美味しそうなものを食べてみるのはいかがでしょうか。
ドタキャンされたのにお金なんて使いたくない…!という方は、その街の散歩がおすすめです。わざわざ来た意味を見出せるとともに、体を動かすことで気分が晴れるでしょう。
おじさん
ちなみにタップルなら「おでかけ」機能があり、ドタキャンされた直後に別のデート相手をすぐに見つけることも可能です。
タップルのダウンロードはこちら⬇︎
Sponsored by 株式会社タップル
アプリで運営に通報する
美味しいものを食べたり散歩をして少し気分が晴れたら、心を鬼にして通報するかどうかを検討しましょう。
特にひどいドタキャンのされ方をした場合は、今後他の方の被害を防ぐためにも通報するのも優しさです。
- 直前まで連絡が来てたのに待ち合わせ場所に到着してからドタキャンされた
- 連絡なしでドタキャンされた
上記のような場合は、ドタキャン案件です。一方、相手の誠意が感じられるようなドタキャンであれば、通報までしなくても良いかもしれません。
会わなくてよかったと言い聞かせる
嫌なドタキャンのされ方をして気分が沈んでいる場合、「会わなくてよかった」と自分自身に言い聞かせてあげましょう。
- 「ドタキャンするような人と会わないで済んで良かった」
- 「相手の気持ちを考えられない思いやり不足の人とデートしないで済んで良かった」
このように言い聞かせ、自分のことを労ってあげるのです。
ドタキャンした相手に罵詈雑言をメッセージで浴びせることもできますが、それをしてしまったら相手と同じ種族となってしまいます。
また、ドタキャンした相手は文句を言われたくないため、あなたのことをブロックしている可能性もあります。
ドタキャンされた直後は辛いと思いますが、ぜひプラス思考に考えるようにしてみてください。
おじさん
最初に話した「美味しいものを食べて帰る」も、気分転換できてプラス思考になるための力となってくれます!
帰りの電車で新しい人を探す
ドタキャンされて少し落ち込んでも、帰りの電車では新しい人を探し始めるくらいの気持ちでいましょう。
奇しくもマッチングアプリにドタキャンはつきものです。ドタキャンされていつまでも落ち込んでいても、その事実は変えられません。
マッチングアプリを使い始めた理由を思い出してください。きっとあなたは、新しい出会いを求めてアプリを始めたはずです。
変えられない過去よりも、素敵な出会いのある未来を見て、新しい出会いを探し始めましょう!
マッチングアプリでのドタキャンを防止する方法
1度ドタキャンを経験すると、2度とドタキャンされたくないと思いますよね。ここでは、マッチングアプリでのドタキャンを未然に防ぐ方法を3つ紹介します。
- 約束からデートまではできるだけ短く
- 約束後もやり取りは続ける
- ドタキャンされ辛いアプリを使う
約束からデートまではできるだけ短く
約束からデートまでの間隔が長いと、ドタキャンされる可能性が高くなります。約束した時の「会いたい」という熱量が下がり、めんどくささが高まってくるからです。
約束からデート日までの間隔は、できるだけ短く設定するのがおすすめです。
約束後もやり取りは続ける
もし約束日からデート日までの間隔が1週間以上空く場合は、メッセージのやり取りを続けることが重要です。「会いたい」と思う熱量の低下を抑え、ドタキャンを防げる可能性が高くなります。
たとえば、デートのお店を決めるメッセージはしやすいでしょう。「イタリアンと韓国料理だったらどっちが良い?」「デートのお店予約したよ!」といった具合。
デート日までは、最低1日1通くらいのやり取りをするのがおすすめです。
おじさん
ちなみに前日は「ついに明日!めっちゃ楽しみ!」のようなリマインドメッセージを送ることで、さらにドタキャン率を下げられる期待ができます。
ドタキャンされ辛いアプリを使う
メッセージ不要でデートに行けるという特徴を持つ「Dine」は、ドタキャンがされ辛いアプリです。ドタキャンした相手は、キャンセル料が徴収されてしまうからです。
「Dine」はアプリから行きたいお店を選び、その情報をもとにマッチングがなされます。マッチング後は選択したお店を運営が予約してくれるのですが、その際にクレジットカード情報を登録する必要があります。
ドタキャンをすると、クレジットカード情報から勝手にキャンセル料が引かれてしまうのです。
「Dine」はこの施策を打ったことで、ドタキャン率を半分以下にすることに成功したと報告しています。
ドタキャンをされにくいマッチングアプリを使いたい方は、ぜひ「Dine」を使ってみましょう。
dineのダウンロードはこちら⬇︎
Sponsored by 株式会社Mrk&Co
マッチングアプリのドタキャンについてよくある質問
最後に、マッチングアプリのドタキャンについて、多くの方が気になっている質問を3つ紹介します。
ドタキャンされる予兆はあるの?
ドタキャンは、予兆がある場合もあればない場合もあります。
デート前日から当日の朝にかけて連絡が来なかったり、アプリのメッセージ画面から相手が消えたり(ブロックされた)した場合は、ドタキャンの予兆です。
デート場所に行っても相手が来ない可能性があるので、返信が来てから待ち合わせ場所に向かうことをおすすめします。
ドタキャンされた後にリスケはしても良いの?
ドタキャンされた後にリスケを提案することはもちろんOKです。しかし、ドタキャンした側から謝罪とリスケ提案をするのが一般的でしょう。
相手からリスケ提案がない場合は、ドタキャンの理由は言い訳で、単に会いたくなくなった・めんどくさくなったという可能性が高いです。
マッチングアプリのドタキャン率は?
「Dine」を運営する株式会社Mrk&Coの調査によると、マッチングアプリでドタキャンされたことがある割合は、男性が42%で女性が40%という結果でした。
男女ともに、5人に2人はドタキャンされた経験があるようです。
一方、ドタキャンをしたことがある割合は、男性が12%で女性が25%でした。
ドタキャンされたことがある割合と異なる理由として、「一定数の人が複数回ドタキャンしている」「ドタキャンをドタキャンだと思っていない」などが考えられます。